今年もタクアンを漬ける季節になりました。
天気予報を確認すると明日は雨。そこで、すぐに干すことに。
2本ずつ葉の付け根で束ねるだけなのであっという間です。

家中の窓辺にずらりと並んだダイコンは、わが家の初冬の風物詩です。

たくあん漬けは味噌造り同様、10年近く続けています。
(by segawa)
Bruno(♂)
Marineさん(♀)
About us
瀬川洋文アトリエ 住宅関連のデザイナーです。ハウスメーカー、ビルダー向けにデザイン開発、商品開発等を行っています。
お気軽にお問い合わせください。
パステル画を描いています。
News !
現在、新しいお知らせはありません。 著 書
デジタル+アナログ amazon kinokuniya web store 「Photoshop」と「Illustrator」、「手描き」を組み合わせたプレゼンテーション・ドローイングの技法を解説した本です。 アイデアいっぱい! amazon kinokuniya web store マーカーをメインに使った「手描き」のプレゼンテーション・ドローイングの技法を解説した本です。
台湾版 カレンダー
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
記事ランキング
お願い
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。 ©Hirobumi Segawa Atelier 検索
|
2008年 12月 04日
けさ早く、いつもお願いしているところから干しダイコンが届きました。
今年もタクアンを漬ける季節になりました。 天気予報を確認すると明日は雨。そこで、すぐに干すことに。 2本ずつ葉の付け根で束ねるだけなのであっという間です。 ![]() 家中の窓辺にずらりと並んだダイコンは、わが家の初冬の風物詩です。 ![]() たくあん漬けは味噌造り同様、10年近く続けています。 (by segawa) ■
[PR]
▲
by segawa-atelier
| 2008-12-04 17:11
| 食
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 11月 29日
今年も自家製の味噌、「手前味噌」が完成しました。
玄米麹を使用したせいか、とても香ばしく仕上がりました。 ![]() (by segawa) ■
[PR]
▲
by segawa-atelier
| 2008-11-29 23:38
| 食
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 10月 19日
ある知り合いの方から、定年を記念した素敵な贈り物をいただきました。
長く国際線のパイロットをされていた方で、 今後は心機一転、新たな空に飛びたたれるとのことでした。 ヒコーキがモチーフになった和菓子です。 ![]() ![]() ![]() (by segawa) ■
[PR]
▲
by segawa-atelier
| 2008-10-19 18:06
| 食
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 09月 10日
ベジタリアンの日、といっても公な記念日ではありません。
自分記念日です。 思うところあって菜食中心の生活になって今日でちょうど7年。早いものです。 外食するときにチョット困ることもありますが、その辺はおおらかに対応しています。 ![]() (by segawa) ■
[PR]
▲
by segawa-atelier
| 2008-09-10 09:45
| 食
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 08月 09日
もうかれこれ7、8年続けている味噌の仕込み。
2月に仕込んだ味噌の切り返しをしました。 切り返しというのは、均質になるように仕込んだ味噌の上下を入れ替えること。 ![]() 茶色い液体が、いわゆる”たまり”です。濃い口醤油と違って、うま味成分満点です。 ![]() (by segawa) ■
[PR]
▲
by segawa-atelier
| 2008-08-09 22:11
| 食
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 05月 13日
いつも思い出すのは、北大路魯山人の言葉。(※)
「・・・このねり方がまずいと、納豆の味が出ない。納豆を器に出して、それに何も加えないで、そのまま、二本の箸でよくねりまぜる。そうすると、納豆の糸が多くなる。蓮から出る糸のようなものがふえて来て、かたくて練りにくくなって来る。この糸を出せば出すほど納豆はおいしくなるのであるから、無精をしないで、また手間を惜しまず、極力ねりかえすべきである。 ![]() ![]() 「・・・一番美味しいのは、仙台、水戸などの小粒の納豆である。神田で有名な大粒の納豆も美味しい。しかし、昔のように美味しくなくなったのは遺憾である。・・・」 ともあります。 ![]() ※北大路魯山人 著 平野雅章 編 魯山人味道 (中公文庫 九版) 最新版のものとは表紙の図版が違います。 (by segawa) ■
[PR]
▲
by segawa-atelier
| 2008-05-13 12:35
| 食
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 04月 30日
季節を問わず、ここ何年も続けている朝ごはんの基本メニューです。
もちろんその時々によって変わることもありますが、玄米に、納豆、タクアン、白ごまをすったものが基本です。これにみそ汁と食後に果物を頂きます。 ![]() ![]() ※小泉武夫 著 納豆の快楽 (講談社文庫) 他 (by segawa) ■
[PR]
▲
by segawa-atelier
| 2008-04-30 12:58
| 食
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 04月 26日
![]() 土曜日の朝は、畑で獲れたばかりの野菜を買い出しに農協に行きます。 ![]() ![]() もうじき夏野菜の季節がはじまります。今からとても楽しみにしています。 (by segawa) ■
[PR]
▲
by segawa-atelier
| 2008-04-26 13:45
| 食
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 04月 18日
外食やインスタント食品があまり好きではないので、昼食はアトリエでパスタやそばを茹でたり、トーストや目玉焼きを作ったりしていますが、締め切り間近で忙しかったり、打合せのタイミングなどで昼食を摂りそびれてしまうことがあります。
そんな時は、手間いらずのミューズリーを食べることが多いです。最初は鶏のエサのような感じがして、何だかなと思っていましたが、いまではヨーグルトをかけるなどしておいしく頂いています。慣れとは怖いものです。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by segawa-atelier
| 2008-04-18 12:43
| 食
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||