影がずいぶん長くなりました。

昨日の台風が、夏を運び去ったのでしょうか。

(by segawa)
Bruno(♂)
Marineさん(♀)
About us
瀬川洋文アトリエ 住宅関連のデザイナーです。ハウスメーカー、ビルダー向けにデザイン開発、商品開発等を行っています。
お気軽にお問い合わせください。
パステル画を描いています。
News !
現在、新しいお知らせはありません。 著 書
デジタル+アナログ amazon kinokuniya web store 「Photoshop」と「Illustrator」、「手描き」を組み合わせたプレゼンテーション・ドローイングの技法を解説した本です。 アイデアいっぱい! amazon kinokuniya web store マーカーをメインに使った「手描き」のプレゼンテーション・ドローイングの技法を解説した本です。
台湾版 カレンダー
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
記事ランキング
お願い
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。 ©Hirobumi Segawa Atelier 検索
|
2013年 09月 17日
Marineさんとの朝の散歩。
影がずいぶん長くなりました。 ![]() 昨日の台風が、夏を運び去ったのでしょうか。 ![]() (by segawa) ■
[PR]
▲
by segawa-atelier
| 2013-09-17 09:28
| その日その日
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 09月 13日
Alfa Romeo Alfetta 1.8('72年型)
1978年から15年近く乗っていた愛車です。ネットで偶然ミニカーを見かけ、懐かしくなってゲットしました。 ![]() 私が乗っていたのは'74年型なのでフロントの楯のプロポーションが少しだけ幅広ですが、その他の部分は色も含めて全く同じです。 何の変哲もないセダンのボディーにトランスアクスル、ド・デオンという凝ったメカを詰め込んだ車で、箱根ターンパイクなどのワインディングロードを乗り回すのがとても楽しい車でした。当時、CGの編集長だった小林彰太郎さんも自家用に使われていて、時々、CG誌にそのレポートが掲載されていたのを思い出します。 ただ、機嫌を損ねると大変で、2回ほど大きな交差点のど真ん中で立ち往生したこともありました。おかげで、ワークショップマニュアルを見ながら、キャブレターの調整など、たいていのメンテナンスはできるようになりました。 しかし、私には心地よく感じたエンジンや排気音も同乗者にはすこぶる評判が悪く、ガソリン臭や熱気と共に非難の的でした。 結局、ライフスタイルの変化が要因で、この気まぐれなイタリア娘との15年間の生活に終止符を打つことになりました。文字通り苦楽をともにした、思い出多い15年間でした。 ![]() ミニカーを見ていると、できることなら、またヨリを戻して、Alfettaと生活を共にしてみたいと思ったりしますが...、ま、叶わぬ夢ですね。 (by segawa) ■
[PR]
▲
by segawa-atelier
| 2013-09-13 11:48
| その日その日
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 05月 11日
昨日、探してもらっていた本が見つかったとの知らせを受けて、神保町の古書店に受け取りに行ってきました。神保町は本当に久しぶりです。以前は事務所が都内にあったこともあり、しょっちゅう行っていました。その頃は、あたかも自分の仕事場の本棚のように、どの書店のどの書棚にどういう本がある、とすべて頭に入っていたものですが、もうすっかり解らなくなりました。
なじみの本屋の店先をいくつか回っているときに、一冊の絵本が目にとまりました。 ![]() ![]() 絵は韓国のイラストレーターが描いたもので、インドの出版社から刊行されたもののようです。同じイラストレーターによる絵本がもう一冊出ているようなので、機会があったら見てみたいと思っています。 (by segawa) ■
[PR]
▲
by segawa-atelier
| 2013-05-11 09:59
| その日その日
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 01月 15日
昨日は雪が降りました。
東京にしては大雪で、交通機関への影響も大きかったようです。 今朝、さっそく庭に出てみると20cmほど積もっていました。 東京育ちのMarine さんにとって、雪は珍しいらしく、大興奮。 雪原で獲物を狙うオオカミのまねをしてみるMarineさん。 ![]() ![]() ![]() (by segawa) ■
[PR]
▲
by segawa-atelier
| 2013-01-15 12:16
| その日その日
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 10月 23日
私が拠点にしている武蔵野市には、武蔵野地域自由大学という市民講座があります。
今年度後期の講座のテーマは、「近代科学の始まり—コペルニクスからニュートンまで」 ルネサンスとそれ以降の科学史、思想史はとても興味あるテーマなので、受講してきました。会場は私のお気に入り、武蔵野プレイスです。 ![]() ![]() (by segawa) ■
[PR]
▲
by segawa-atelier
| 2012-10-23 14:18
| その日その日
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 07月 28日
大学の恩師である建築家坂本一成先生の誕生会に行ってきました。
教え子たちが大勢集まって同窓会のようでもあります。 ケーキを前にスピーチをされる先生。 ![]() そして、ケーキのクローズアップ。 ![]() ![]() (by segawa) ■
[PR]
▲
by segawa-atelier
| 2012-07-28 22:33
| その日その日
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 05月 04日
ゴールデンウィークだというのに、東京はずっと雨。
昨日からの嵐のような不安定な天気も夕方になってようやく落ち着きつつあります。 雨の音が聞こえなくなったので、空模様を眺めようと窓を開けてみると虹が出ていました。 ![]() ゴールデンウィーク中、わたしは電話の鳴らないアトリエでいつもよりゆるりとwanたちと過ごしました。 書架から思いつくまま本を取り出して眺めたり、好きな音楽を聴いたり、コーヒーを入れたり…。ずいぶんリラックスすることができました。どこかへ出かけていくのももちろん楽しいけれど、こうした静かな時間を過ごすのもとても好きです。 ![]() (by segawa) ■
[PR]
▲
by segawa-atelier
| 2012-05-04 18:43
| その日その日
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 01月 01日
朝、家の近くの神社に初詣に行って来ました。
![]() 小さな神社ですが、すでに参拝者の長蛇の列ができていて、みんな思いを込めて真剣に祈っている様子でした。昨年の震災や景気の低迷など暗くぱっとしないダメな世相を反映して、ここはひとつ「神頼み」ということなのでしょう。 わたしも個人的な願いも去ることながら、昨年のような災難に見舞われることがありませんようにと祈願し、破魔矢を頂いて来ました。 ![]() 何はともあれ、平穏な年になってほしいものです。 (by segawa) ■
[PR]
▲
by segawa-atelier
| 2012-01-01 19:16
| その日その日
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 09月 05日
最近時々見かけることがあり、気になっていたチョウです。
wanたちの足ふきマットを洗濯して窓の外に干しておいたら、どこからともなくやってきてしばし羽を休めていました。どういうチョウなのか知りたくてカメラを用意してパチリ。この間、身構える様子も見せずに悠然と吸水し続けていました。 ![]() 要注意外来生物とは特定外来種に選定すべきかどうか検討中の生物種で、もし適用を受ければ防除の対象になるそうです。思慮を欠いた一部の人間の行動によって、多くのこのチョウの命が奪われ、既存の生態系も深刻なダメージを受けることになるのです。 ![]() (by segawa) ■
[PR]
▲
by segawa-atelier
| 2011-09-05 17:15
| その日その日
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 08月 09日
このところ毎朝、庭先の小さなビオトープで水蓮が花を咲かせています。
水蓮の花を眺めていると心が安らぎ、平穏が訪れるのは東洋人として生まれたからでしょうか。 ![]() イギリスの故コーリン・チャップマンが率いたスポーツ・カー・メーカーであり、F1レーシング・カーのコンストラクターとして有名なロータス・カーズやMS-DOS時代のアプリケーションソフトウェアのスタンダードとして絶大なシェアを獲得したLotus1-2-3のデベロッパー、ロータスソフトウェアが思い出されます。 それぞれのネーミングについて、チャップマンは仏教思想で「俗世の苦しみから解放されて夢がかなう実」とされる蓮にちなんだとされ、ロータスソフトウェアの創始者、ミッチ・ケイパーは東洋思想に傾倒し、「蓮華坐 The Lotus Position」(座禅のときの座り方)から社名をとったといわれています。 ![]() (by segawa) ■
[PR]
▲
by segawa-atelier
| 2011-08-09 10:34
| その日その日
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||