あまり評判を聞かない展覧会だったが、面白そうなので行ってみた。
幕末にヨーロッパからもたらされた写真技術と絵画との邂逅がテーマだ。写真と絵画が突然の事故のようにぶつかり合い、狼狽し、影響し合いながらそれぞれの身の処し方を模索している様子を垣間見ることができて興味深かった。

いずれも見たものを写し取ることと思い通りに表現したいという欲望との狭間で生み出された手法だったのだと思う。写真と絵画が未分化な時代の話である。

(by segawa)
Bruno(♂)
Marineさん(♀)
About us
瀬川洋文アトリエ 住宅関連のデザイナーです。ハウスメーカー、ビルダー向けにデザイン開発、商品開発等を行っています。
お気軽にお問い合わせください。
パステル画を描いています。
News !
現在、新しいお知らせはありません。 著 書
デジタル+アナログ amazon kinokuniya web store 「Photoshop」と「Illustrator」、「手描き」を組み合わせたプレゼンテーション・ドローイングの技法を解説した本です。 アイデアいっぱい! amazon kinokuniya web store マーカーをメインに使った「手描き」のプレゼンテーション・ドローイングの技法を解説した本です。
台湾版 カレンダー
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
記事ランキング
お願い
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。 ©Hirobumi Segawa Atelier 検索
|
1
2015年 12月 03日
浅草橋に行ったついでに江戸東京博物館へ足をのばした。
あまり評判を聞かない展覧会だったが、面白そうなので行ってみた。 幕末にヨーロッパからもたらされた写真技術と絵画との邂逅がテーマだ。写真と絵画が突然の事故のようにぶつかり合い、狼狽し、影響し合いながらそれぞれの身の処し方を模索している様子を垣間見ることができて興味深かった。 ![]() いずれも見たものを写し取ることと思い通りに表現したいという欲望との狭間で生み出された手法だったのだと思う。写真と絵画が未分化な時代の話である。 ![]() (by segawa) ■
[PR]
▲
by segawa-atelier
| 2015-12-03 16:45
| 展覧会・見学
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||